"年度始めに校長先生が言うべき後々皆さんの為になる挨拶"
— ココRUI (@r_hosotani) May 2, 2018
『一割の金持ちの為に汗水流して労働する貧乏人』
『一割の美男美女の為に奴隷と化す残りのブスブサメン』
以上で人類生存と経済が成り立っていることにいい加減気付いてください。
社会科の歴史って、道徳と思ってた。
— ココRUI (@r_hosotani) April 30, 2018
昔の権力者はこんな酷い殺戮していたから、皆は、繰り返さないようにしましょうねという教え。
ところが、「昔は今みたいに甘くなかったぞ!」と武勇伝諭してくる高齢者がいたり、皆が殺戮してるのだからオレがしても良いだろという輩も産み出すから、道徳認定不可
#さんまの東大方程式
— ココRUI (@r_hosotani) March 30, 2018
自分が親なら、子供が東大生になって欲しいとは思わない。
子供が、多大なストレス受けない、ただし良いストレスは多少受ける生き方。
その生き方が出来るように教育したい。
どの生き方が良い感じになるかの適正能力検査は、産まれたての赤ちゃんに、今の時代では出来ると思う。
思春期は全て離せ世話は離すな。
— ココRUI (@r_hosotani) March 9, 2018
学校の学生服は、ユニクロ指定で統一して欲しい。その方が家計も助かると思うけど。
— ココRUI (@r_hosotani) February 11, 2018
#センター試験
— ココRUI (@r_hosotani) January 13, 2018
寒さに弱い人間は、それだけで不利。冷え性には、10点あげましょうや。
#センター試験 #センター試験 地理 #ムーミン
— ココRUI (@r_hosotani) January 13, 2018
しかし、かつて英語の試験問題で、
野茂英雄さんを題材にした長文が出題されて、野球全く興味ないから野茂さん知らないし、最初に"Nomo"を"Homo"と読み間違えたために、根深い性差別がテーマと思い込んで苦戦した経験がある。
受験日をなぜ寒い季節に設ける?
— ココRUI (@r_hosotani) January 12, 2018
寒さに負けずに健康管理出来て、インフルエンザにならないようにコンディション整えられる能力がある人材者を、既に求めているからか?
そして、大雪の中、試験会場に行けるかどうかの能力。
運も求めるか?
"ランドセルが重すぎて腰痛になる小学生急増"
— ココRUI (@r_hosotani) January 28, 2018
ってニュース見たけど、この御時世だし、全教科書のデータ入ったスマホ一つ持たせれば良いやんっ!
スマホ一つだけポッケに入れて登校できる話。
ダントツ夜型なので、夜が絶好調なので、試験実地の時間帯が深夜だったならば、ツーランク上の大学に行けてたと思う。
— ココRUI (@r_hosotani) February 10, 2018
しかし、昼に稼働している機関が多く、昼に効率良く働ける人材が日本は欲しいわけだから、昼が試験になるわけで。
【学校、教育、成長】3
【学校、教育、成長】一覧